ダイヤ4C ホーム > ダイヤ4C ダイヤモンド4C 4Cとは、ダイヤモンドの品質を評価する基準4つの要素で、カラット・カラー・カット・クラリティの各要素の頭文字に「C」がつくことから「4C」と呼ばれています。ダイヤモンドの価値は、この4Cで決まります。 Carat カラット 宝石の重さを表す単位で、1ctは0.2gです。大きいダイヤモンドは採取量も少なく希少価値も有りますが、しかしキズや インクルージョン(内包物)、カラー、カットの程度により、カラットの小さいダイヤモンドのほうが、大きい物よりも価格が上回ることもあります。 Color カラー ダイヤモンドのカラーグレイドの上位は無色透明に近いDカラーを最高の評価とし黄色味が強くなるZカラーまでの23段階で評価されます。 Clarity クラリティ 透明度(クラリティ)は、10倍に拡大検査しインクルージョン(内包物)の有無により、FL(フローレス)を最高評価として最下位のI3まで11段階で評価いたします。 Cut カット ダイヤモンドの一番の魅力はその輝きです。ダイヤモンドの理想のカット(プロポーション)を基に総合評価いたします。3Excellent(トリプルエクセレント)・Excellent(エクセレント)・very good(ベリーグッド)・good(グッド)・Fair(フェアー)・Poor(プアー)今は六段階で評価いたします。 ダイヤモンドの隠れた評価 *光輝(てり) 4Cでは記載されない光輝(てり)が査定には大きく左右されます。1)鑑定書に記載されております(蛍光性の強弱・LDHの痕跡・1ct直径 6.3mm以下・0.5ct 直径5mm以下)2)鑑定書に記載されていない(照り・欠けダイヤ・カーボンの有無)(上記のような1,2のダイヤモンドは、5%~50%減額査定対象) 鑑定書について ・GIA・CGL(中央宝石研究所)・AGTを基準としてこの機関が発行したもの。・その鑑定書は5年以内 「期限が過ぎた鑑定書はソーテイングレポートをとり直します」。・他機関が発行したものは再鑑定後の評価となります。・ダイヤモンド鑑定及び(ソーテイング)依頼は、鑑定機関に依頼するには裸石でなければなりませんのでご了承ください。 (枠についていては正しい鑑定ができないからです)。 【鑑定書、鑑別書】一緒にお考えのお客さまもおられますが全く別のものであり、枠付きでは鑑定書は発行されません。 【茨城県警察署管内】「龍ヶ崎警察署、牛久警察署、取手警察署、稲敷警察署、土浦警察署、石岡警察署、」6署様から遺失物の買取り及び鑑定依頼を、「茨城県警察本部」様、【水戸地方裁判所(土浦支部)】様よりダイヤモンド鑑定依頼をいただいており心から感謝を申し上げます。 ジュエリー・ニシオカ 代表 西岡優